インターネットの仕組み
-500x333.png)
現代、当たり前のように利用している”Google検索”や”LINE”などは、全て「インターネット」に接続することによって利用できています。
インターネットの仕組みを理解することで、情報の流れやセキュリティに関しての理解を深めることができて、トラブルなどに柔軟に対応できるようになります。
今回は、素人の方でも理解できるように”シンプル且つわかりやすく”まとめました。
インターネットとは
インターネットを素人の方でも分かるように一言で説明すると”返事が一瞬で返ってくる郵便システム”である。
皆様がイメージする郵便システムを図に表しました。(玄人の方からツッコミはご遠慮ください。あくまでも素人の方がわかりやすいように作成しています。)本当はもっと細かいですが、シンプル重視で簡略化してます。


2つの流れの違いを解説
❶リクエストとレスポンス
◎日本郵便を利用して、お友達から手紙で返事をもらう場合は”文章(質問)”と”住所(宛先)”を記入して郵送することで、お友達からそれに対しての返事(情報)が返ってくると思います。
つまり、”宛先(住んでるお友達)”に”質問”を投げることで”返事(情報)が返ってくる。
◎スマートフォンでインターネットを利用して天気を調べる場合は、”〇〇の天気(質問)”というボタンをクリックすると思います。
そのボタンには「”〇〇の天気の情報がある場所(質問の答えが入ってるところ)」と「その情報があるIPアドレス(家の住所=宛先)」が埋め込まれています。
クリックすることで”IPアドレス(家の住所=宛先)”に飛んで”場所(質問の答えが入ってるところ)”の「”〇〇の天気の情報」を自動的にスマートフォンの画面に表示してくれます。
つまり、”家(住所)”に入って、”〇〇の中(場所)”にあるものを取り出してきてと「リクエスト」することで”返事(情報)”が返ってくる。
これがインターネットの基本的な流れである”リクエスト(質問)”とレスポンス(返答)です。
❷利用にかかるコスト(お金)の違い
◎日本郵便を利用して手紙を送ると、手紙に貼る”切手代”とポストまでの移動費である”交通費”が発生します。この”切手代”は主に郵送する物の”重さ・大きさ”で決まります。
インターネットでの情報のやりとりも同じです
◎インターネットの場合は、この”切手代”のこと”ギガ(データ通信量)”としてカウントします。そして、この”ギガ(データ通信量)”は、各通信会社(docomo等)であらかじめ購入(月契約)していると思います。
もちろん、情報にも”重さ”があるので、やりとりによる”ギガ(データ通信量)”も変わります。郵送で”ハガキ1枚”と”厚手の封筒”を送る際の切手代が違うように、スマートフォンで閲覧する”文字だけのサイト”と”YouTubeの動画”は”ギガ(データ通信量)”は違います。
❸リクエスト(質問)をしてレスポンス(回答)が届くまでのルート

◎日本郵便を利用する場合は上の図の通り、配送員の手で郵送物(情報)が渡っています。
◎インターネットの場合は工程が多いです。※インターネットを利用する際は、通信会社との契約が必要です。
通信機器(スマートフォンなど)は契約している通信会社の電波を利用して、リクエスト(質問)を送ります
”①通信会社(一般道)”を通り”②プロバイダ(架け橋)”を渡って”
③インターネット(空港)”を経由して、
”④プロバイダ(架け橋)”を渡って”⑤通信会社(一般道)”を通り”
通信機器(スマートフォンなど)にレスポンス(回答)が返ってきます。
◎具体的に解説します
①・⑤通信会社(一般道)〜通信会社は多種多彩で、携帯会社なら”NTTドコモ”や”au”、インターネット接続会社なら”フレッツ光”など様々です。(※理解をしやすくするために、通信会社を一般道と例えてます。通信網にも混雑(渋滞)がありどんな場所にも繋がっている一般道と類似しているからです。)
②・④プロバイダ(架け橋)〜プロバイダはインターネットに繋がるために絶対に必要な架け橋です。インターネット接続会社”OCN”やBIGLOBE”や”nifty”、携帯会社なら”SPモード(ドコモ)”などです。この架け橋の契約は、ドコモ光や携帯会社の契約などでセットで契約するものやフレッツ光などで個別契約が必要なものなど様々です。(※理解をしやすくするために、プロバイダを架け橋と例えたかというと、道筋は限られている点と混雑する点が架け橋の車道と類似しているからです。)
③インターネット(空港)〜インターネットは世界中と繋がっているデータの交通網です。インターネットは世界中の人々と情報共有やコミュニケーションを取ったりできます。
まとめ
具体的に書くと膨大な内容になるので、抽象的にまとめました。ただ、この内容を理解いただくことにより、インターネットの接続トラブルや通信会社選びをする上で重要になってきます。

LINEでもお問い合わせを受け付けております。※友達追加しても、お客様からの質問等がない限り、こちらから連絡することはございません。